OakC
オーム社 真空工学

hr
トップページ
書籍一覧
サイトマップ
メール
FAQ

書籍番号:014
著作者名:星合正治
初版発行:1936年

hr

目次

1 気体の性質
1・1 気体の圧力、体積並びに温度
    1・1・1 総説
    1・1・2 基本法則
    1・1・3 単位体積あたりの分子数
    1・1・4 気体運動説に基ずく圧力と温度の概念
    1・1・5 エネルギー均分の理
    1・1・6 部分圧力
1・2 気体分子の速度分布
    1・2・1 Maxwellの速度分布法則
    1・2・2 平均速度と実行速度
1.3 自由行程
    1・3・1 平均自由行程
    1・3・2 容器壁に衝突する分子数
1・4 気体の粘性、熱伝導度並びに拡散
    1・4・1 粘性
    1・4・2 熱伝導作用
    1・4・3 拡散作用
1.5 真空
    1・5・1 真空の単位
    1・5・2 真空の概念
2 真空ポンプ
2・1 真空ポンプの発達
    2・1・1 ピストン・ポンプ
    2・1・2 バロメーター式水銀ポンプ
    2・1・3 回転ポンプ
    2・1・4 現在の実用型真空ポンプ
2・2 補助ポンプ(低真空ポンプ)
    2・2・1 回転油ポンプ
    2・2・2 水噴射ポンプ
2.3 高真空ポンプ
    2・3・1 分子ポンプ
    2・3・2 水銀蒸気ポンプ
    2・3・3 油拡散ポンプ
2・4 真空ポンプの排気速度
3 収着作用による排気法
3・1 総説
3.2 炭の作用
3・3 タングステン線条と真空放電
    3・3・1 タングステン線条の作用
    3・3・2 真空放電の作用
3・4 ゲッター
3・5 吸蔵気体の排除
3・6 蒸気類の浸入防止法;トラップ
4 真空度測定法
4・1 総説
4・2 Geissler管
4・3 McLeod真空計
    4・3・1 原理
    4・3・2 改良型McLeod真空計
4・4 熱線真空計
4・5 電離真空計
5 排気装置及びその操作法
5・1 総説
5・2 真空導管について
    5・2・1 導管の抵抗
    5・2・2 真空ポンプの有効速度と真空導管の太さ
5・3 真空路開閉器
5・4 真空路接続法
5・5 排気装置の構成及びその操作法
hr

概要

真空とは何かについて般若心経から説き始めているが、本書全般にわたって専門の電気工学以外にも著者の幅広い知性が感ぜられる。序に筆者は電気工学を修めたが真空工学については書物からの知識と実験室内での狭い経験を基に書いているとしている。もともと真空についての知識を真空管製造のための工学者に教養として与える目的で書かれているため、理論については読み物的に、実際の装置については非常に実際的な説明がなされている。当時、理論物理の世界では近接作用論が台頭し場の存在が認められ始め、そうするといったい真空とは何かというような話になる。このあたりも楽しそうに啓蒙書風に書きつづっている。私には、気に入っている本の一冊である。
感じをつかんでいただくために、14pの一部を下に引用しておく。引用文については極力原文のままを心がけているがフォントのないものについては略字体で代用しているものもある。
....Maxwell, Boltzmannが考究したと云ふ丈けで如何にして導かれたかに就いては一向御話してなかった。謂はば斯うなるものだよと無理に鵜呑みにさせられた様な形で、恐らく消化未了のまゝ諸君の胸の邉りにまだ支えて居るに相違ない。之が信心なら、例えば歎異抄に「親鸞におきては、ただ念佛して、弥陀に救けられまいらすべしと、よき人のおほせをかうふりて、信ずるほかに別の仔細なきなり。念佛はまことに浄土に生きるゝたねにてやはんべるらん、また地獄に落つる業にてやはんべるらん、總じてもて存知せざるなり。たとひ法然上人にすかされまいらせて、念佛して地獄に落ちたりとも、さらに後悔すべからずさふらふ。」とひたむきな信頼で濟ませて居られるかもしれないが、現在は純然たる科學上の問題である上、事柄が斯う吾々の進んでいく途と密接な関係が在るものである以上、筆者としても此の儘で知らぬが佛をきめ込んで了ふのは甚不本意である。実は、最初から不本意だったのだが、之をBoltzmannが行った様に厳密に証明することは....  (07/2002)
hr

著者 星合正治

東京大学 工学博士

hr

写真

p45 2 真空ポンプ

真空管

よく知られているゲーリケによる真空の実験


hr

inserted by FC2 system